ETCといえば、割引料金!
	 
	休日の割引は5割引、都市部では3割引が基本。
	ですが、料金所を通過する時間が22時以降、
	 
	ないしは6時前であれば、都市区間分も5割引になります。
	 
	ちょっと時間をずらすことで、渋滞も避けられたり、
	料金も更に安くなったりで、良いことばかりですね(^-^)b
	
	 
PR
 
                                                                            
	ETCを利用するには、ETC専用のクレジットカードかパーソナルカードが必要です。
	 
	パーソナルカードは、クレジットカードを持てる状況の人には
	全くメリットが無いものです。
	 
	では、ETC専用カード発行には、お金(年会費)が必要なのかと言えば、
	答えはNOです。
	 
	無料で発行してもらえるETCカードは結構あります。
	 
 
                                                                            
	ETCを利用する場合には、
	車載器に取り付ける車両の情報を登録する必要があります。
	 
	それにより、ETCゲート通過時に車両種別(軽や大型等)を
	判別し料金が計算されます。
	 
	セットアップは指定された店で、有料で行うことができます。
	 
	軽自動車用にセットアップした車載器を他の車両に取り付け、
 
                                                                            二輪では特に、料金所での支払いはチョー面倒!
取り付けてしまえば、ETCのありがたみを痛感できます。
耐候性の高い二輪専用の車載器は結構高いですが、
風雨にさらされるわけですから 4輪用のを流用する
わけにもいかないですね・・・(ToT)/~~~
バイク用ETC車載器 ←ヤフオクでお買い得品を探す
 
 
                                                                            
	ETC車載器の車への取り付けは、さほど難しいものではありません。
	 
	電気配線に関しては、一部のETC車載器で常時12Vへの接続が必要なものがありますが、
	ほとんどの車載器では、ACC(アクセサリー)電源への接続だけで完了です。
	 
	このようなACC電源への接続だけで良い車載器では、
	端子を改造してシガーソケット接続にすることも可能です。 
	 
	ヤフオクなどでは、シガーソケット接続用端子に交換済みの物も出品されています。
	 
	新品の車載器はセットアップ(車情報の登録)の必要がありますので、
	こちらもお忘れなく(・∀・)b